2014年05月30日

小判草


お客さんにお花をいただきました。
初夏らしいさわやかな色のとりあわせで素敵ですね。
あじさいの青も本当にきれいです。




こちらは小判草というやつでしょうか。
茎やたら細いのにこんなんつけて、かわってますね。  


Posted by 吉良屋 at 00:32Comments(0)

2014年05月28日

ランチの献立変わりました


ランチの献立が変わりましたのでご紹介します。

先付けは、ゆるめに固めた玉子とうふにじゅんさい、
焼き空豆(うすい豆のピュレのときもあります)、おくら、ずわいかに(シャコのときもあります)に
追いがつおを効かせた旨だしをかけたもの。

写真ありませんが、炊き合わせは自家製のひろうすに新ごぼう、加賀太きゅうり。
ひろうすはじゅわっとおだしがしゅんでます。




八寸は、焼き茄子のお浸し、いんげんとほうれん草の胡麻和え、生麩田楽、かますやひらめのおすし、
もちもちの蓮根餅と、揚げ物はズッキーニ、新物のベビーコーン、天然たらの芽など。




焼き魚はみんな大好きな銀ダラ、あとは赤米のご飯、お味噌汁、切干だいこんの炊いたんです。

デザートは自家製抹茶わらび餅(よもぎ麩のおぜんざいの時もあります)です。

お刺身は日によっては鱧の焼き霜もはじめましたので、ぜひどうぞ。  


Posted by 吉良屋 at 21:44Comments(0)

2014年05月24日

夜のコースのご紹介


夜のコースの一部をご紹介いたします。
今回はちょっと値の張るコースですが、こんなんもあるよ、という参考程度で。

上の写真はアワビとじゅんさいのお吸い物です。
アワビは酒蒸しにしてあります。


ごまばっかりでわかりづらいですが、鱧ざくです。
こちらが一品目で、上のお吸い物は二品目です。
鰻ざくといっしょで、鱧をたれ焼きにして、土佐酢とごまをかけてあります。
この器も気に入っておりまして、明治の京焼きなんですが、状態もよくカラフルなので初夏につかっています。





おつくりいろいろです。
かつおはわらで炙っております。


焼き物はさくらますにうすい豆のピュレをたっぷりのせて焼いてあります。
この時期らしい華やかな仕立てです。


八寸はちょっと地味ですが、
あわびの肝焼き、桜海老の出し巻き、鱧のてんぷら、焼き岩牡蠣など、おいしいものばかりです。


このあとほっと落ち着くお野菜の炊き合わせと、最後に土鍋ごはんです。
この日はあさりご飯で、あさりのだしと合わせて炊いてありますのでうまみたっぷりです。

という具合で基本的にはご飯までで七品の構成です。
これからの時期は鱧が献立の中心になるかと思います。
鱧ってあんまり好きじゃない、といわれるお客さんが多いのですが、いいものはおいしい魚ですので、
またお試しいただけるといいかなと思います。
  


Posted by 吉良屋 at 22:18Comments(0)

2014年05月04日

ランチの献立が少し変わりました



ランチの献立が少し変わりました。

最初の先付けが、とり貝、ホタルイカ、たけのこ、トマト、焼き空豆などに辛子酢味噌をかけたもの。
とり貝がお値打ちに手に入るのも三河ならではですね。



炊き合わせが、京都から取り寄せている湯葉、アスパラ、長いも、など。
針みょうがで香りを。



甘味は自家製の抹茶わらびもちです。
きなこも深煎の特別なもので、たいへん好評です。

あとは、八寸の盛り合わせ、銀鱈や桜ますの柚庵焼き、おばんざいの仙台麩の肉じゃが、
赤米のごはん、特大あさりのお味噌汁などついてます。

どうぞご来店ください。
  


Posted by 吉良屋 at 23:07Comments(0)

2014年05月02日

茶殻リサイクル


本日は八十八夜。新茶の季節です。

先日気づいたのですが、「伊藤園 おーいお茶」のダンボールは茶殻がリサイクルされています。
こういうこともうちょっと評価して、商品を選んでいきたいですね。


  


Posted by 吉良屋 at 00:02Comments(0)