2013年04月25日
おいしいあさりです

あいかわらずピンボケしておりますが、殻いっぱいパンパンに膨れ上がっているのがわかるかと思います。
お世話になっております、かとう水産さんのあさりですが、本当にすばらしいです。
個人的には旨みが強すぎとも感じるくらいで、地元の素材としてはこの時期一番のおすすめですね。
産地は三谷、大島、などですが、ここのところは風が強く漁に出れない日が続いているそうです。
連休中はご家族連れなど、楽しみにしてご来店くださるお客さんが多いので、
できればいいものをご用意できればいいなと思っております。
Posted by 吉良屋 at
22:35
│Comments(0)
2013年04月24日
京都 乙訓のたけのこです

そろそろみなさん、食べ飽きてきたころかと思いますが、
まだまだ竹の子出しております。
いつもは静岡県の岡部というところのものを使いますが、最近は京都のものもお出ししています。
鮮度もいいものですので、こちらもなかなかすばらしいですね。
ちなみに、乙訓は おとくに と読みまして、京都と大阪の境界、大山崎のあたりのことです。
たけのこの産地として有名で、京都の高級店でよく聞く、塚原、物集女、などもこのあたりのことです。
Posted by 吉良屋 at
20:04
│Comments(0)
2013年04月23日
浜名湖のアサリが不漁だそうです。

少し前の中日新聞の記事ですが、今年は各地でアサリが不漁のようです。
この記事では特に浜名湖の潮干狩りが中止になったことが書いてあります。
去年の夏の産卵期に、台風にやられてうまく育たず、潮干狩り会場に撒くあさりがないとのことです。
そのほか三谷や日間賀島では不漁、知多半島では豊漁だとのことです。
その昔は砂よりあさりのほうが多かった、とややおおげさな話を聞くほどたくさん採れたそうですが、
今では意外と高級品ですね。
ただうちでお出ししているあさりはばっちりですので、ぜひ食べていただきたいです。
たぶん連休まではありそうです。
そのあとは産卵期に入って卵を持つので身が落ちるということですね。
ランチでも赤出汁でお出ししておりますので、ぜひどうぞ。
Posted by 吉良屋 at
20:56
│Comments(0)
2013年04月21日
豊川でシラスウナギ漁

お世話になっている、かとう水産さんがシラスウナギ漁に行くというのでちょっとだけ見学させていただきました。
この日は6時すぎころから始めたそうで、僕が行ったのが10時前くらいでした。
場所は吉田大橋のすぐ下流のところで、いわゆる花火広場の川岸でやっております。
あまり詳しくはご説明できませんが、このあたりに来るシラスウナギはまず1月頃に赤羽に現れるそうです。
海流に乗ってまずは太平洋沿岸にぶつかるというイメージです。
それから今くらいの時期になると三河湾の最深部の豊川に上って来るわけですが、
この日採れたものはだいたい5cmくらいの1年目のもののようです。
漁は非常にシンプルなもので、明かりに近づいてくるシラスウナギを網ですくう、というものです。
ただ、地面を這うように泳いでくるので、網にうまくいれるのも意外と難しいようです。
シラスウナギはか弱いですから、ボラやマダカなど天敵をさけるために大きい魚が来ない浅い川岸近くから
川を上る習性があるそうで、川べりでじっと待ち構えまます。

ちょっとピントがずれてますが、良く見ると目やら骨やらが見えますね。
お腹に食べたものも見えるものもありました。
この日の漁獲高はだいたい20匹程度。
養殖といってもここから繁殖させて数を増やすわけではなく、一匹は一匹にしかなりません。
これを半年かけて夏に出荷するわけですから、やはり本当に数が減っているということを実感いたしました。
まあもちろん、さきほどの赤羽根のようなところではもっと大量に獲れるそうではありますが。

かとうさんもこのあともう深夜2時くらいから仕事ですから、ご苦労なことです。
貴重なお仕事を見せていただき、たいへん勉強になりました。
Posted by 吉良屋 at
22:19
│Comments(0)
2013年04月20日
れんこん菓子 西湖

いただきもの紹介です。
いつもありがとうございます。
今回は京都の料亭、和久傳の 西湖 をいただきました。
れんこんのでんぷんと和三盆を使った、わらびもちに似たお菓子です。

味はもちろん、ネーミングや仕立て方など、完成度が高く、とても好きなお菓子です。
行った事はありませんので詳しくは知りませんが、中国の西湖という湖は古くから蓮の花の名所だと
いうところから由来しているようです。

こんなかんじでいい食感、香りがします。
Posted by 吉良屋 at
01:26
│Comments(0)
2013年04月16日
春の野菜と山菜

桜の季節も終わり、9月頃と並んでわれわれのもっとも困る、春の食材の端境期がそろそろやってきますが、
山菜などはこの時期ならではのものが手に入り、お客さんにもよろこんでいただいております。
写真はのびる、花わさび、イタドリ、とどれも好きな山菜です。
このほかにも、山うどやタラの芽、クレソンなど、香りがすばらしいものが多いので、
コースの中でも味にメリハリがついてとても助かります。
手に入れるのにも一苦労ですが、野菜と違い、本当にこの時期にしかいただけないので
そういう点でもごちそうですね。
。
Posted by 吉良屋 at
00:45
│Comments(0)
2013年04月11日
歌舞伎座

歌舞伎、ミュージカルなどに詳しいお客さんが、もちろん観に行ってきたよ、ということで、
おみやげに手ぬぐいをいただきました。
ありがとうございます。
あんまり詳しく知らないのですが、100メートルを超えるオフィスビルが
今まで見たことのないような景観ですごいですね。
いっつも京都ばっかりなので、最近東京行ってみたいなあと思っております。
Posted by 吉良屋 at
22:45
│Comments(0)
2013年04月10日
名物つぶつぶ大仏あんぱん

いただきもの紹介です、いつもありがとうございます。
今回は奈良の方からいただいた、名物つぶつぶ大仏あんぱんです。
奈良駅の近くの普通のパン屋さんのものだそうですが、
なんといっても手にもったときのインパクトがすごいです。

352グラムとかなりずっしりきます。
パッケージには
たかがあんぱん
されどあんぱん
味なぞ言わぬが花
まずはご笑味あれ
えらいことになりまするぞ
とありますが、もちろんまずまずおいしいです。

ただほとんどあんこですので、一度に四分の一くらいを食べるのがやっとという感じです。
ごちそうさまでした。
Posted by 吉良屋 at
09:38
│Comments(0)
2013年04月09日
たけのこ最盛期を迎えています

静岡県岡部の朝掘りたけのこ、順調に入荷しております。
そろそろみなさんも口にする機会が増えてきたかと思いますが、値段も落ち着いてきたので、
今が食べ時ですね。
こちらの岡部のものはとにかく鮮度が他のものとは違うので、香りもとてもいいですね。

このように2キロ単位でわりと細かくサイズを指定できるので、それも助かります。
小さいとなんとなく歩留まりも悪いですが、穂先がたくさん取れるので、あまり大きくない方が
使いやすいですね。
Posted by 吉良屋 at
00:57
│Comments(0)
2013年04月06日
川口屋さんの和菓子

恒例のいただきもの紹介です。
今回は名古屋の錦にある、川口屋さんの和菓子をいただきました。
いつもながらありがとうございます。
創業は元禄ということですので、だいたい300年くらいの歴史ということでしょうか。
すばらしいですね。
どれもあんが上品で、ちょうどよい塩梅です。
さくらもちは関東風で、ちゃんたしたものは初めていただいたと思うので勉強になりました。
木の芽のおまんじゅうの皮も、とてもおいしかったですね。

Posted by 吉良屋 at
23:58
│Comments(0)
2013年04月06日
うまかっぺレタス

農業王国 茨城県産のレタスです。
岩井中央青果という会社の商品ですが、他にもサニーレタスなどでも
うまかっぺシリーズを展開しているようです。
なかなかあっさりしたイラストがよろしいですね。
Posted by 吉良屋 at
00:29
│Comments(0)
2013年04月05日
トヨタマスタープレイヤーズウィーン

待ちに待った、トヨタマスタープレイヤーズウィーンを見に行って来ました。
ホールに入る前には、トヨタのえらいかたと思われる方々が、関係者のお客さんのお出迎えをしていて、
なんと現社長さままでいらっしゃったので、びっくりでした。
今回はウィーンから30名ほど来てくれたみたいで、やっぱりヨーロッパの方の演奏というだけでも
楽しくなりますね。
プログラムは、ベートーベンのクラヴィアコンツェルトとマーラーの五番でした。
ピアノの音色は本当によかったですし、マーラーも90人を超える編成で、迫力ある音が楽しめました。
チケットの価格からいってもほんとに大満足の内容で、また来年もいけるといいなあと思います。
Posted by 吉良屋 at
01:21
│Comments(0)
2013年04月02日
琴の糸の新芽がでました

お気に入りの、もみじの仲間の 琴の糸。
今年もきれいに新芽がでました。
去年は虫がついた時期があったので、気をつけて見ないといけません。

こちらは木蓮です。
葉っぱの形といい、きれいな姿でいい木ですね。
桜もそろそろ終わり、これからは緑がきれいないい季節になりますので楽しみです。
Posted by 吉良屋 at
19:16
│Comments(0)
2013年04月01日
春のお弁当

会社さん用でお弁当をつくっております。
お花見の趣向もあって、なんとなくにぎやかな内容です。
この日は銀だらの焼き物や、メバルの煮付け、ハマグリの揚げ物など入っております。
Posted by 吉良屋 at
01:16
│Comments(0)