2012年10月31日
金継ぎ

悲しいことにこの二年でたくさん割れてしまいました。
これらはその一部ですが、修復可能なものは今回金継ぎをしてみようと思っています。
業者さんに頼むと、たとえば右下のお茶碗のような割れ方だと¥5000~6000は軽くするので、
これは、というものしか気軽に頼めません。
でも自分でできそうなのはちょっと欠けたものを穴埋めするくらいになりそうです。

これが天然の漆で、木の粉や米粒なんかを混ぜて塗っていきます。
これで破片をくっつけたあと、数週間乾かして、その上から金泥などを塗るという作業になります。
とにかくこういう作業が苦手なので、うまくいくといいのですが。
Posted by 吉良屋 at
09:47
│Comments(0)
2012年10月26日
もってのほか

紫色の食用菊、もってのほかです。
この時期はおひたしや酢の物などに重宝します。
色味がすばらしいのはもちろん、ほのかに甘みもありとてもおいしくいただけます。
Posted by 吉良屋 at
23:50
│Comments(0)
2012年10月26日
えだまるくん

一年前に誕生したようです。
シンプルながらなかなかかわいい野郎です。
もちろん味もイケてます。
Posted by 吉良屋 at
01:02
│Comments(0)
2012年10月24日
仕出し弁当再開してます

手間はかかりますが、揚げ物はあまり入れず、
またできるだけたくさんの野菜、大豆製品を食べていただけるようにしています。
奮発して箱もちょっといいやつにいたしました。
配達は原則行っておりませんが、お集まりの機会がある方など、ぜひお問い合わせください。
Posted by 吉良屋 at
10:16
│Comments(0)
2012年10月23日
鰆に脂がのってきました

ランチで定番でお出ししている鰆ですが、いよいよ本格的に脂がのってきました。
今回のは5キロほどの大物で、鮮度もばっちりです。

すばらしい色ですね。
いつもは幽庵焼きが多いですが、こうなってくると塩焼でもかなりおいしいです。
これからもっとよくなるでしょうからとても楽しみです。
Posted by 吉良屋 at
20:58
│Comments(0)
2012年10月22日
岡女堂の栗むしようかん

お世話になっているお客さんに、岡女堂の栗むしようかんを差し入れしていただきました。
前回はこちらのもうひとつのタイプの栗ようかんをいただいたのですが、
このくり蒸しようかんというのは餅粉が入っているらしく、食感がむっちりした感じでいわゆるようかんのイメージです。
くりもゴロゴロで、甘さもほどほどなので2、3切れはイケそうなかんじです。
お値段がとてもお値打ちというのがまたすばらしいですね。
ごちそうさまでした。
Posted by 吉良屋 at
20:10
│Comments(0)
2012年10月22日
秋の花

全部自宅の庭にあるものだそうですから、うらやましい限りです。
もちろん花入れも先生の作品です。
お部屋がすごく華やかになりました。
ありがとうございました。
Posted by 吉良屋 at
00:27
│Comments(0)
2012年10月17日
菊乃井の玄関

立派な玄関です。
下足番のお父さんがいるのが流石です。

菊つながりですかね。

料亭はすばらしいですね。
Posted by 吉良屋 at
20:19
│Comments(0)
2012年10月15日
菊乃井にて 時雨めし弁当

時雨めし弁当というもので、いまのご主人の親父さんの代に、料亭でもお昼に気軽に食事をしてもらえるようにと、
いくつかのお店で話し合って始めたというものです。
いまでこそ料亭でもランチコースやお弁当などありますが、当時は庶民が出入りするようなところではなかったそうです。
ちなみに時雨めしという名前は、近くにある高台寺の茶室から取ったものです。

ご飯は鯛の切り身をしょうゆベースのごまだれに漬けたものと、とろろいも、ウズラ玉子をのせたものです。
全体にボリュームがあり、お腹一杯です。
Posted by 吉良屋 at
20:39
│Comments(0)
2012年10月13日
八坂女紅場 授業表

四条通から花見小路を建仁寺のほうに下がっていくと、ちょうど真ん中あたりにこの黒板があります。
八坂女紅場学園というのは、祇園甲部の舞妓さん芸妓さんが芸事のお稽古をするところです。
学校法人らしいのですが、現在はイメージとしては学校というよりは塾のような感じのほうが近いのかもしれません。
ご覧のように科目ごとに日付が書いてあり、舞妓さんたちはこれを見て稽古をしに行くわけです。
また、芸妓さんも現役のうちは通い続けるそうです。
この黒板はなぜか人気のわらびもち屋さんの壁にかかっているのですが、これは以前は場所に
「検番」という花街の事務所があったからだという話です。
祇園の人はここのことを検番と言っていたと記憶しておりますが、このように街中にあるというのが、
ここは花街なんだ、ということを知らせてくれてもいます。

こちらは北側、鯖寿司で有名な「いづう」さんの近くにあるものです。
Posted by 吉良屋 at
22:54
│Comments(0)
2012年10月13日
川床撤去中 四条大橋より

四条大橋から北側を向いたところ。
今年も川床の季節が終わりました。
毎度こんなクレーンで作業ですからさぞたいへんかと思われます。
今年も川床の季節が終わりました。
毎度こんなクレーンで作業ですからさぞたいへんかと思われます。
Posted by 吉良屋 at
00:13
│Comments(0)
2012年10月11日
温習会

この日は10月2日でしたので、ちょうど温習会の開催期間でした。
都おどり同様、花見小路が華やかになります。
温習会というのは10月1日から6日まで、祇園甲部歌舞練場で行われる京舞の催しです。
都おどりとはまた違った趣らしく、以前から行ってみたかったのですが、今回は残念ながら時間が合わずあきらめました。
開演は午後四時からで、当日券もある場合もあるそうです。
出演者が記載されたプログラムが発表されていて、祇園に出入りしている方は
お気に入りの芸妓さん舞妓さんの舞を見に行くという楽しみ方があるみたいですね。
都おどり同様、花見小路が華やかになります。
温習会というのは10月1日から6日まで、祇園甲部歌舞練場で行われる京舞の催しです。
都おどりとはまた違った趣らしく、以前から行ってみたかったのですが、今回は残念ながら時間が合わずあきらめました。
開演は午後四時からで、当日券もある場合もあるそうです。
出演者が記載されたプログラムが発表されていて、祇園に出入りしている方は
お気に入りの芸妓さん舞妓さんの舞を見に行くという楽しみ方があるみたいですね。
Posted by 吉良屋 at
22:16
│Comments(0)
2012年10月10日
京都三名水 染井

梨木神社の境内にいまも湧く、染井。
この日も先客で三人ほど水を汲みに来ていました。
たくさんのタンクを持っていたので地元の方でしょうか。
いつもお店で使わせてもらっている井戸水より、少し冷たいように感じました。
味ももちろんおいしいです。
ここよりすぐ西にも染殿井という井戸があります。(こちらは現在は枯れています)
こちらは平安前期の有名なお公家さん、藤原良房の邸宅「染殿第」跡とされています。
またこの井戸が宮中の染物に使われたこともあったそうです。
ということで梨木神社の現在の井戸はいつからあったものか不明ですが、染殿井と関連があることは確かなようです。

Posted by 吉良屋 at
17:17
│Comments(0)
2012年10月09日
梨木神社と京都三名水 染井

こちらは御所の東端、京都府立医大の近くにある梨木神社です。
萩の名所として知られ、この日もちらほら咲いておりました。


Posted by 吉良屋 at
19:13
│Comments(0)
2012年10月07日
京の三名水 縣井


今は同じところを掘りなおして浄化、消毒をし、災害時に活用できるように整備されたそうです。
Posted by 吉良屋 at
03:35
│Comments(0)
2012年10月05日
京都 桂離宮の参観申し込み

先日京都に行ってまいりました。
今回の目的のひとつに、桂離宮の見学を希望していたので、まずは朝イチで参観の申し込みをするため
御所にある宮内庁の事務所に行きました。
というのも桂離宮は宮内庁の管理で、見学には事前の申し込みが必要だからです。
方法は、はがきによる申し込み、直接窓口での申し込み、インターネットでの申し込みの三つです。
当然最初はインターネットでの申し込みを考えたわけですが、手軽さのためかずっと先までいっぱいで取れませんでした。
はがきの申し込みは一ヶ月前までに締め切りなのでこれも間に合わず、残る手段の直接窓口での申し込みに賭けました。
今回は見学希望日の前日というぎりぎりのスケジュールだったので心配でしたが、結果的にはあっさり取れました。
どうもよく調べてみると、旅行者のためにか、この窓口での申し込みの分の枠が結構多めにあるようでした。
外国人枠というのも十分にあるようで、事実申し込みのときも外国の方が目立ちました。
事務所が開くのが8時45分からでしたので、旅行なのにやたら早起きして出かけたかいもありました。
それにしても毎回うんざりしますが、御所は広いですね。
砂利道ですので歩くのも疲れるしたいへんです。
今回の目的のひとつに、桂離宮の見学を希望していたので、まずは朝イチで参観の申し込みをするため
御所にある宮内庁の事務所に行きました。
というのも桂離宮は宮内庁の管理で、見学には事前の申し込みが必要だからです。
方法は、はがきによる申し込み、直接窓口での申し込み、インターネットでの申し込みの三つです。
当然最初はインターネットでの申し込みを考えたわけですが、手軽さのためかずっと先までいっぱいで取れませんでした。
はがきの申し込みは一ヶ月前までに締め切りなのでこれも間に合わず、残る手段の直接窓口での申し込みに賭けました。
今回は見学希望日の前日というぎりぎりのスケジュールだったので心配でしたが、結果的にはあっさり取れました。
どうもよく調べてみると、旅行者のためにか、この窓口での申し込みの分の枠が結構多めにあるようでした。
外国人枠というのも十分にあるようで、事実申し込みのときも外国の方が目立ちました。
事務所が開くのが8時45分からでしたので、旅行なのにやたら早起きして出かけたかいもありました。
それにしても毎回うんざりしますが、御所は広いですね。
砂利道ですので歩くのも疲れるしたいへんです。
Posted by 吉良屋 at
01:10
│Comments(0)
2012年10月04日
岡女堂菓子司舗 栗ようかんイケます。

栗蒸しようかんというのと、二種類あるそうです。
甘さひかえめで、やわらかくとてもおいしくいただけました。
あと栗きんとんもいただきましたが、こちらも栗を贅沢に使ってあってとてもお値打ちです。
このごろは和菓子屋さんは栗一色ですが、栗の出荷時期自体はとても短いので
うちも出回っているうちに一生懸命お料理に使っていこうと思います。
Posted by 吉良屋 at
00:51
│Comments(0)
2012年10月01日
グリー シーズン2始まってます

毎週土曜日の午後11時に放送しておりました海外ドラマ glee 。
なんと引き続きシーズン2を放送しております。
途中で少し飽きてきていたのですが、すっかり親近感が湧いてきてまた楽しく拝見させていただいております。
なごやかに気楽に見られるのもいいんです。
無趣味なのでこれでしばらくまた楽しみが増えました。
なんと引き続きシーズン2を放送しております。
途中で少し飽きてきていたのですが、すっかり親近感が湧いてきてまた楽しく拝見させていただいております。
なごやかに気楽に見られるのもいいんです。
無趣味なのでこれでしばらくまた楽しみが増えました。
Posted by 吉良屋 at
23:58
│Comments(0)