2013年06月29日

茅の輪もありました


まだまだ加茂神社です。
境内に入ると茅の輪がありました。
京都ではこの時期いろいろなところで見かけます。
蘇民将来のお話が由来で、7月になると八坂神社で配られるちまきは有名ですね。

せっかくなので 「正しい茅の輪のくぐりかた」 をよく読んでくぐってみました。
次の半年も無病息災でいきたいものです。
  


Posted by 吉良屋 at 00:07Comments(0)

2013年06月25日

加茂神社にて


加茂しょうぶ園のお隣にある、加茂神社にも寄らせていただきましたが、そちらで発見しました。
ピンボケですが、花しょうぶなんでしょうか。
変わった形ですが、なんだか薄い和紙のような質感のお花で印象に残りました。  


Posted by 吉良屋 at 23:18Comments(0)

2013年06月19日

加茂しょうぶ園


先週ですが、天気もいいし気になっていた加茂しょうぶ園へ。
午後五時くらいでしたが、わりとお客さんもたくさんおりました。

花が大きいので近くで見るとあれですが、遠めに眺めるとたくさんの色が重なって非常にきれいですね。
あとやはりこの長くのびる葉っぱが、他にない繊細さのようなものを感じるのでしょうか。

でも屋台のイカ焼きの臭いがすごくてちょっと風情がありませんでしたね。



  


Posted by 吉良屋 at 23:44Comments(0)

2013年06月17日

吉田方中学校のカヌー体験


先週のことですが、いつものとおり前芝までお魚を仕入れに行く途中に、にぎやかな光景を発見しました。
だいたい渡津橋から、JRの橋あたりくらいの間でしょうかね。

うわさに聞く、吉田方中学校の恒例行事、カヌー体験のようです。
写真では全然にぎやかに見えませんが、このときはちょうど船がでてませんで残念。

気になったので、ちょっと調べたところ伝統行事のようですね。
22年度の資料からですが


〔ねらい〕

(1)校区を流れる豊川に親しみ、自然の雄大さを実感することで、自然を愛し、環境保護について考える態度を育てる。

(2)カヌー製作やカヌー体験を通して、伝統を伝え引き継ぐ心、仲間と協力する心、思いやる心を育てる。

(3)郷土を見つめ、地域の人たちとふれあい、カヌー体験活動に参加することで郷土を愛する気持ちや
  地域の一員としての自覚を育てる。

(4)豊川でのカヌー体験を通して、水の危険性や恐ろしさを理解し、安全に対する意識を高める。

ということで、すばらしいですね。
現在は市販品を使用しているようですが、以前はカヌーを作るところからしていたんですね。
さらに初期の頃には、丸太の筏とか、タイヤチューブの船、なんていうものでもチャレンジしていたそうで
ほんとに楽しそうです。

こういう体験ができて非常にうらやましいかぎりで、できれば参加したいくらいです。

ちなみに吉田方小学校の行事では、シジミ採りがあるそうです。
遠足とかの行事なら普通ですが、校区内でこういうことができるんですから、ほんと環境に恵まれておりますね。

  


Posted by 吉良屋 at 23:59Comments(0)

2013年06月11日

川海老漁でいろんな魚も獲れました


豊川での川海老漁の続きです。
仕掛けでの漁ですので、お目当ての川海老以外にも、というよりそれ以外の魚のほうが多いくらい、
いろいろな魚を見ることができました。

その日の場合大半が、セイゴの幼魚でした。
こんなにいるのかとびっくりするくらいの大漁です。

それから上の写真にもあるナマズ、フナ、コイ、ブルーギル、カメ、ゴリなど。
そしてなんと、希少な魚で京都では高級食材のモロコや、絶滅危惧種のネコギギらしきものなどもいました。

別の日には、すっぽん(よくかかるそうです)、タナゴ、ウグイなんてのもかかるそうです。
また見ることのできる魚としては、カレイやコチ、ハゼなどもいるみたいで、もちろんこのほかにももっとたくさんいますが
こうしてみると豊川にもとてもたくさんの魚がいることがわかります。



  


Posted by 吉良屋 at 00:09Comments(0)

2013年06月08日

豊川で川海老漁


前回の続きです。
仕掛けは五か所。
魚の通り道の岸の近くから網を張って、写真に見える筒状の網に誘導するような仕掛けになっています。




いよいよ引き上げます。
この瞬間が楽しいんでしょうね。

 

この日はぼちぼちの収穫ということで、約一キロの川海老が獲れました。
シーズン始めでしたので、皮が薄くてすごくやわらかいです。
その分身もパンパンで、シンプルにから揚げにしてみると、川海老とは思えないような食べ応えでした。
この川海老は、ほんとにおいしいですね。

今回漁に連れていっていただいて、自然を相手に仕事をするたいへんさが垣間見えました。
今回の場合も仕掛けですから、川の水の量や、潮の流れなどでそう思ったようにはなりませんでしたし、
毎日出かければいつも獲れるというわけでもありませんからね。




  


Posted by 吉良屋 at 23:03Comments(0)

2013年06月05日

豊川で川海老漁


しばらくお休みしておりましたが、前回のマテ貝採りに続いて、かとう水産の加藤さんに川海老漁にも
連れていっていただきました。

加藤さんのお船で吉田大橋から上流に出発です。




というか、船、最高に気持ちいいですね。
豊川の上流の上流、狭い海老川で育ったものとしては、こんなに広い豊川を船で上れるなんて夢のようです。
もう船の免許取ろうかとすっかりその気になりました。
創造大の近くで、遠くに石巻山が見えます。
  


Posted by 吉良屋 at 02:26Comments(0)