2013年06月17日

吉田方中学校のカヌー体験

吉田方中学校のカヌー体験

先週のことですが、いつものとおり前芝までお魚を仕入れに行く途中に、にぎやかな光景を発見しました。
だいたい渡津橋から、JRの橋あたりくらいの間でしょうかね。

うわさに聞く、吉田方中学校の恒例行事、カヌー体験のようです。
写真では全然にぎやかに見えませんが、このときはちょうど船がでてませんで残念。

気になったので、ちょっと調べたところ伝統行事のようですね。
22年度の資料からですが


〔ねらい〕

(1)校区を流れる豊川に親しみ、自然の雄大さを実感することで、自然を愛し、環境保護について考える態度を育てる。

(2)カヌー製作やカヌー体験を通して、伝統を伝え引き継ぐ心、仲間と協力する心、思いやる心を育てる。

(3)郷土を見つめ、地域の人たちとふれあい、カヌー体験活動に参加することで郷土を愛する気持ちや
  地域の一員としての自覚を育てる。

(4)豊川でのカヌー体験を通して、水の危険性や恐ろしさを理解し、安全に対する意識を高める。

ということで、すばらしいですね。
現在は市販品を使用しているようですが、以前はカヌーを作るところからしていたんですね。
さらに初期の頃には、丸太の筏とか、タイヤチューブの船、なんていうものでもチャレンジしていたそうで
ほんとに楽しそうです。

こういう体験ができて非常にうらやましいかぎりで、できれば参加したいくらいです。

ちなみに吉田方小学校の行事では、シジミ採りがあるそうです。
遠足とかの行事なら普通ですが、校区内でこういうことができるんですから、ほんと環境に恵まれておりますね。




Posted by 吉良屋 at 23:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。