2012年08月30日
お辞儀草

お辞儀草の仲間?の鉢植えをいただきました。
久しぶりに見ましたね。
一応一回は触ってみましたが、ご存知の通り、葉っぱを触ると植物とは思えない速さで閉じる、という例のあれです。
あまりよく解明されていないらしいのですが、細胞内の水分が移動することによって葉が閉じるそうです。
花もふわふわしてなかなかよろしいですね。
Posted by 吉良屋 at
23:26
│Comments(0)
2012年08月29日
岡女堂菓子司舗さん

甘いは甘いですが、どちらもすっきりしてたいへんおいしかったです。
この包装用紙がいいですね。
きっと昔からのものなのでしょうが、すばらしいデザインです。
たまにいただくことはあるのですが、まだ伺ったことがないので近いうちにぜひ伺ってみたいです。
Posted by 吉良屋 at
22:15
│Comments(0)
2012年08月23日
今年もサギソウを借りました

今年もサギソウを借りることができました。
特徴のある花ですしありがたいです。

よく見てみると後ろに緑色の長い部分がついています。
調べてみるとこの部分は 距(きょ) というそうで、蜜を貯められるようになっているそうです。
この奥まで届くような口を持つ昆虫を選んでいる、ということのようですが、
昆虫は苦手ですのでちょっと引きました。
花に目がいきがちですが、葉っぱの部分もあざやかでとてもきれいです。
Posted by 吉良屋 at
00:39
│Comments(0)
2012年08月20日
大野頭首工

この画面上部から流れる宇連川から取水して豊川用水が始まります。
ご存知の渥美半島まで送る東部幹線水路のほかにも、蒲郡まで送る西部幹線水路にも水が送られています。
この水源には宇連ダム、宇連川だけでなく、なんと遠く離れた寒狭川からも地下水路で送られております。
鮎滝の水が減ってしまっているのも、ここに取られているからなんです。
そのようにしてみてみると全体としての豊川用水というのは広大なものだということがよくわかります。
Posted by 吉良屋 at
22:57
│Comments(0)
2012年08月18日
宇連ダム見学

豊川用水を中心とした豊川流域の施設を見学するというツアーで、当日はお子様連れを中心に20名ほどの参加がありました。
まずは一時間半ほどかけて宇連ダムへ。
この日はほぼ満水の状態でした。

左手の水路からは常時水を流し、右手は放水のときに使うようです。
この反対側に水門の設備がありそちらも案内していただきました。
水を流すにも表面に近いところと深いところの水では水温や成分が違うので、下流に影響が出ないように
管理しているということです。
川合周辺から湯谷にかけては板敷川ともいわれるようにたいへんきれいな川の風景がありますが、
もうこの時点で豊川の流れは手が加えられているんですね。
どんな山の中でも人の住むところでは多かれ少なかれ手が入れられているわけですから、
ようは程度の問題なんだと改めて再認識したしだいでした。
Posted by 吉良屋 at
21:34
│Comments(0)
2012年08月18日
寒狭川 鮎案内図

寒狭川の天然鮎をいつもわけていただいている、広見ヤナさんで案内図をいただきました。
細かい地名やポイントなどが詳しくのっているので、現地を知っていると楽しく見れます。
僕はこの広見ヤナさんからさらに奥の、源氏や湯島というところがとても好きです。
本当に昔からの風景が残っているという感じですね。
ドライブなどこちらに行く機会があるかたにはぜひ立ち寄っていただきたいところです。
僕はこの広見ヤナさんからさらに奥の、源氏や湯島というところがとても好きです。
本当に昔からの風景が残っているという感じですね。
ドライブなどこちらに行く機会があるかたにはぜひ立ち寄っていただきたいところです。
Posted by 吉良屋 at
01:47
│Comments(0)
2012年08月09日
川霧

新城市長楽付近の寒狭川です。
いつもの鮎滝より少し上流です。
夕方少し夕立みたいなのが降ったあとですが、川から霧が立ち込めておりました。
水温の方が少し高い状態ということでしょうか。
画像では薄く見えますが、実際は本当に真っ白でした。
この辺1、2キロはひどいときには、車に乗っていても数メートルしか前が見えないということもある霧発生ポイントです。
いつもの鮎滝より少し上流です。
夕方少し夕立みたいなのが降ったあとですが、川から霧が立ち込めておりました。
水温の方が少し高い状態ということでしょうか。
画像では薄く見えますが、実際は本当に真っ白でした。
この辺1、2キロはひどいときには、車に乗っていても数メートルしか前が見えないということもある霧発生ポイントです。
Posted by 吉良屋 at
23:46
│Comments(0)
2012年08月08日
鮎の置物

京都、三条通の雑貨屋さんで購入しました。
若手女性作家さんの作品で、川にある石のようなかたちのガラス?のなかに鮎が泳いでいます。
でも良く見ると鮎の姿とは少し違いますね。
鮎はもう少しスマートで細長い姿をしております。
若手女性作家さんの作品で、川にある石のようなかたちのガラス?のなかに鮎が泳いでいます。
でも良く見ると鮎の姿とは少し違いますね。
鮎はもう少しスマートで細長い姿をしております。
Posted by 吉良屋 at
11:55
│Comments(0)
2012年08月03日
山猫軒さんに行ってきました
先日、松葉町の山猫軒さんで食事をさせていただきました。
最近お話させていただく機会に恵まれたので、とても幸運でした。
お料理は何品でたのでしょうか。
とにかくたくさんいただきました。
最初は魚介から、生ハムやチーズを挟んで、お肉も牛、豚、鶏、ラムと四種類、
箸休めもありながら、ごはんにパスタもいただきました。
どれも探すのにご苦労されただろう、とても品質の良いものばかりで、
たいへんおいしくいただきました。
特に印象に残っているのは、とてもおいしいモッツァレラチーズ、それからブルーベリー、
菜種油のようなものという特別なオイルがかかった鯛のカルパッチョ。
エルダーフラワーのハーブエッセンスのドリンクなど。
何と表現すればいいのかわかりませんが、いわゆる自然な味、といいますか、
普段口にできないものばかりでしたが、毎日いただきたくなるようなものでした。
ご主人の楽しくためになるお話もあいまって、とても楽しい時間を過ごさせていただきましたし、
たいへん勉強になりました。
まだ行ったことが無い方はぜひご利用していただきたいなと思います。
最近お話させていただく機会に恵まれたので、とても幸運でした。
お料理は何品でたのでしょうか。
とにかくたくさんいただきました。
最初は魚介から、生ハムやチーズを挟んで、お肉も牛、豚、鶏、ラムと四種類、
箸休めもありながら、ごはんにパスタもいただきました。
どれも探すのにご苦労されただろう、とても品質の良いものばかりで、
たいへんおいしくいただきました。
特に印象に残っているのは、とてもおいしいモッツァレラチーズ、それからブルーベリー、
菜種油のようなものという特別なオイルがかかった鯛のカルパッチョ。
エルダーフラワーのハーブエッセンスのドリンクなど。
何と表現すればいいのかわかりませんが、いわゆる自然な味、といいますか、
普段口にできないものばかりでしたが、毎日いただきたくなるようなものでした。
ご主人の楽しくためになるお話もあいまって、とても楽しい時間を過ごさせていただきましたし、
たいへん勉強になりました。
まだ行ったことが無い方はぜひご利用していただきたいなと思います。
Posted by 吉良屋 at
01:07
│Comments(0)
2012年08月02日
海老川

うちの実家のすぐ前を流れる海老川です。
この日は水が出た日の翌日なので普段より水量が多くなっています。
うちの離れはこの右岸に接しているので川の音がしっかり聞こえます。
台風ともなれば増水が激しく、しっかりと両岸をコンクリートで固めているので
残念ながらあんまり自然な風景とはいえませんね。
昔は岩の隙間に手をいれれば、オイカワとか鮎とかうなぎなんかも捕れましたが、今は難しいのかと思われます。
なんにもない田舎ですが、せめて川だけはきれいなままでいてくれるといいなと思います。
Posted by 吉良屋 at
00:27
│Comments(0)
2012年08月01日
お盆期間中の営業

お盆期間中の営業のお知らせです。
13日、14日はお休みをいただきます。
15日、16日は予約のみで営業いたします。
鱧やうなぎ、寒狭川天然あゆなどご用意できると思っております。
せっかくの機会ですので、こちらもしっかりサービスさせていただこうと思っております。
小さなお子様連れも対応しておりますので、ご家族のお集まりなどにもぜひご利用ください。
Posted by 吉良屋 at
00:57
│Comments(0)