2012年05月27日
天然あまご

豊根の方の天然物だそうです。
しかし本当にきれいな魚ですね。
一夜干しにして炭火で焼いて召し上がっていただきました。
ぼちぼちと鮎も解禁になったようですが、今年はどうなることか、楽しみのような心配のような。
Posted by 吉良屋 at
02:02
│Comments(0)
2012年05月26日
梅花空木

この夏のお楽しみとして園芸店で購入しました。
すごい勢いで成長していっております。
ごらんのように茎の中央が空洞になっているので、空木(ウツギ)という名前がついています。
空木に限らず、中空になっている植物は稲とか竹とか数多くありますが、なぜ中空構造にするのかということは、
ネットで簡単に調べただけですがどうもはっきりしませんでした。
強度はあまり変わらないので、軽量化のため、とか、省エネのためとかいう説もありました。
まあとにかくまずは花が咲くのが楽しみです。
Posted by 吉良屋 at
00:06
│Comments(0)
2012年05月23日
時知らず

普通は秋に産卵のために遡上してきたものが出回るわけですが、こちらは春、夏に採れるから、時知らず、というわけです。
卵に栄養がとられていない分、脂が乗っておいしいです。
最近は高級魚を中心にお魚にもラベルがついております。
ブランド化ということでしょうが、もちろん品質管理に努力されているでしょうから安心できます。
ランチでもお出ししておりますのでぜひどうぞ。
Posted by 吉良屋 at
17:46
│Comments(0)
2012年05月23日
ギャラリー サンセリテさん

先日向山にあるギャラリーサンセリテさんにお伺いしました。
オーナーさんには何度かご来店いただいていて、今回の催しのお誘いもしていただいていたので、
念願かなってやっと伺えました。
平松礼二さんという大先生の新作を含めた個展、ということで貴重な催しでした。
恥ずかしながら僕は知らなかったのですが、文藝春秋で長いこと表紙の絵をかかれていたりと、
たいへん著名な方のようです。
作品も圧倒的な技術で、特に青の色彩には感嘆いたしました。
とても手に入れられるお値段ではなかったので、拝見させていただくよりありませんでしたが、
ひさしぶりにすごいものを見られて、とても勉強になりました。
今回の個展は特別なもののようでしたが、こちらのギャラリーは親しみやすい、楽しい作品もたくさん
揃っておりますし、意外なところに茶室があったりと、どなたでもとても楽しめるギャラリーですので、
みなさんにもぜひ遊びに行っていただきたいと思います。
Posted by 吉良屋 at
01:37
│Comments(0)
2012年05月18日
苔

先日、新城に行く用事があったので、うちの近所から苔をたっぷり拝借させていだだきました。
豊橋ではあまり見かけないですが、あっちにいけばきれいな苔がいくらでもありました。
ちなみにこの苔はご近所の家の屋根に、雪のようなかんじでこんもりと積もっていたものです。
鉢植えの上にかぶせてみましたが、風が強いのがいけないのか、すぐ乾燥するようです。
これから梅雨は良さそうですが、夏の間、なんとか乗り切ってくれるといいかなと思います。
Posted by 吉良屋 at
00:47
│Comments(0)
2012年05月17日
潮位図

例によって前芝のあのお方にお借りしました。
こういうものがあるんですね。

このように一年分の潮の満ち引きの予想がグラフにされています。
こちらは名古屋港を基準にしたものだそうですが、いわく時刻や潮位もかなり正確なものだそうです。
ご存知のように潮の満ち引きは、月の満ち欠け(というか月と太陽の位置関係ということでしょうか)によって起こります。
僕もまだよく理解していないのですが、おおざっぱにいうと満月と新月をピークに変化するということでしょうか。
漁師さんにはもちろん、魚屋さんにしても漁の具合を予想するうえで重要なデータのようです。

ちなみに今度の金環日食の日はこんなかんじです。
金環日食だからといって他の満月や新月のときと変わらないようですね。
素人考えではちょっと残念です。
この日は今のところ曇りの予想ですが楽しみですね。
こういうものがあるのも知りませんでしたのでとても勉強になりました。
Posted by 吉良屋 at
00:05
│Comments(0)
2012年05月14日
やっと一息つきました

連休前からしばらくたいへんでしたが、明日からやっと一息つけそうです。
先週は母の日関連のお客さんが多く、みなさん楽しくお食事いただけた感じだったのでとても良かったかなと思いました。
それに限らずお祝い事でご来店いただけると雰囲気もなごやかだし、うれしいですね。
こちらアヤメでしょうか?
いまだに見分けられません。
すごく深い青色なのですが、僕のカメラではこの色は再現できないようです、残念。
Posted by 吉良屋 at
00:18
│Comments(0)
2012年05月07日
のぼり鯉

美濃和紙でつくられたのぼり鯉。
連休も終わり、今年もこれでお役ごめんです。
岐阜のこの手のものは、鯉のぼり、ではなくて、のぼり鯉と呼ぶそうです。
こういう流行り廃りのない普遍的なデザインのものだと、痛まない限り何十年と使えるのだろうと思います。
そういうものを毎年、その時期箱から出してはみなさんに見ていただいて、また仕舞う。
なかなか楽しいですね。
Posted by 吉良屋 at
01:13
│Comments(0)
2012年05月02日
わたりがに

本日も例の前芝の某魚屋さんにて。
ワタリガ二を注文いたしました。
見るからに立派でしたが、剥いてみるとお目当ての内子がパンパンです。
肝心の身もしっかりあり、たいへん美味です。
ワタリガ二って世間ではズワイや毛ガニと較べるとマイナーですが
ほんとにおいしいですよ。
もちろんこのカニはそこらのカニとはひと味違いますけど。
この某魚屋さんの扱うものはどれもすばらしいですね。
Posted by 吉良屋 at
19:53
│Comments(0)