2012年03月05日

鹿菅

鹿菅


こちらの本はその名のとおり、豊川とその支流にまつわる物語を紹介しており、
たいへん興味深く読ませていただきました。

中でもおもしろかったのが鹿菅のお話。
豊橋の魚市場に行くときに、かわった地名だなと気になってはいました。

なんでも縄文時代には豊川下流域は遠浅の海で、このあたりが海岸線だったそうです。
近くに瓜郷遺跡というのもあります。
平安時代の豊川は河口に島や州が多く点在し飽海川と呼ばれていて、志賀須賀(鹿菅)というところは
歌枕にもなるほどの名所だったということです。

どんなだったか見てみたかったですね。





Posted by 吉良屋 at 00:57│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。